• ぬかるみにもプラスチック敷板!?
  • プラスチック敷板で経費削減!?
  • 樹脂の種類でこんなに違う!
  • 黒とは違うカラーのメリットは?
  • プラスチック敷板を連結しますか?
  • いろいろな養生徹底比較!
  • 強度試験わかりやすく説明します!
  • 酷寒・酷暑でも使える敷板は?
  • どんな時に使う?プラスチック敷板

プラスチック敷板は黒だけじゃない!他のカラーにするメリットとは?

プラスチック敷板のカラーといえば黒色!というイメージを強く持たれている方も多いのではないでしょうか?実は、他のカラーもベーシックになりつつあるんです。それでは、どんなカラーがあるのか、他のカラーにするメリットは何なのか、ご紹介します!

現在日本で販売されているプラスチック敷板のカラーは、黒色はもちろん、ベージュ、白色、灰色、緑色、赤色、黄色、青色、そして半透明なんてものもあります。メーカーによっては、用途が簡易的な農業用に限られた製品だったり、カラーは特注品だったりするため、注意が必要です。

他のカラーにするメリットとして挙げられるのは下記の点です。

① 視認性が高い

② 現場を明るくする

③ 黒色よりも熱を吸収しない

上記に加えて、ベージュや白色の場合、④ 土汚れが目立ちにくいという利点もあります。

① 視認性が高い

視認性を高めることで、通行する工事車両のドライバーが、そこに敷板があると気づいてくれます。そして敷板があるとわかれば徐行してくれます。また、地面と似た色の敷鉄板や黒い敷板は、埋もれると見落とされ撤去忘れの恐れもあります。視認性の高いカラーであれば、撤去忘れも防ぐことができます。

こうじばん(ベージュ)使用例

② 現場を明るくする

近年、工事現場では景観に配慮することが求められるようになりました。真っ黒な敷板を敷き詰めてあると、圧迫感や不安感を与えかねません。明るいカラーを選択することで現場環境の改善に役立ちます。

③ 黒色よりも熱を吸収しない

どんどん暑くなる日本の夏。炎天下でも屋外で作業しなければならない工事業者の方も多いですよね。そんななか、足元に敷鉄板や黒いプラスチック敷板を敷いていると、日光を吸収して、火傷しそうなくらい熱をもってしまいます。ベージュ等、明るいカラーの敷板は、黒色よりも熱を吸収しないので、そこまで敷板が熱くならずに済み、夏場の現場環境の改善に役立ちます。放置しても熱くならないので、ビニールハウスでの使用や仮設駐車場への使用にもおすすめです。

仮設駐車場

④ 土汚れが目立ちにくい

敷板は使用を重ねていくうちに表面に目に見えない擦り傷ができ、そこに土が入って白っぽくなっていきます。ベージュや白色であれば、最初から白い(白っぽい)のでそのような汚れが目立ちません。

ベージュは、アメリカやオーストラリアではすでに標準カラーになっているんだとか。日本も遠くない将来、ベージュのプラスチック敷板がベーシックになりそうですね。

この記事を読んだ方に人気の記事<一覧>
  • ぬかるみにもプラスチック敷板!?
  • プラスチック敷板で経費削減!?
  • 樹脂の種類でこんなに違う!
  • 黒とは違うカラーのメリットは?
  • プラスチック敷板を連結しますか?
  • いろいろな養生徹底比較!
  • 強度試験わかりやすく説明します!
  • 酷寒・酷暑でも使える敷板は?
  • どんな時に使う?プラスチック敷板